2015年9月18日 / 最終更新日 : 2022年9月21日 jin 心と体 ハートのマークの榛名湖 (写真は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%9B%E5%90%8D%E6%B9%96 から借用しました。) この間群テレの群馬の山百選とかいう放送を何気なく見てみたら、榛名湖がハー […]
2008年11月29日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 jin 心と体 生命の実物「他に依止するものは動揺す」(内山興正著) 以前岡山の安泰時で夏の間だけ参禅したことがある。安泰寺は、内山興正老子ゆかりのお寺だ。そのころは、宮浦管長だったが、今では、ドイツ人が管長をしているのをテレビで見たことがある。世の中、変わったものである。この本が書かれた […]
2008年11月26日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 jin 心と体 うつとセロトニンと「青い海」の気功パート3 具体的にどうすれば、セロトニンをだして気持ちを落ち着かせて、憂鬱な気分から解放されることができるかということを、「青い海」の気功から見ていこう。 気功教室では、まず、身体を左右に揺すりながら、足首から手首まで、下から順に […]
2008年11月23日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 jin 心と体 おさなごを抱く光のマリア 今日も太陽が眩しい。太陽に向かって目を閉じ、眉間からその光を吸収して会陰に降ろし、また、太陽に戻し、再び眉間から光りを吸収することを繰り返す。太陽のエネルギーが全身に満ちあふれ、喜びが身体と心を溶かして行く。もし、今、あ […]
2008年11月22日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 jin 心と体 うつとセロトニンと「青い海」の気功パート2 セロトニンとは、どんな働きをしているのか、インターネットで調べると、喜び、興奮したときには、ドーパミンが出て、不快や怒りを覚えるとノルドレナリンがでるという。そんな怒りや興奮を静め落ち着きを取り戻してくれるのが、「セロト […]
2008年11月21日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 jin 心と体 うつとセロトニンと「青い海」の気功 朝、太陽に向かって瞑想しているととても気持ちがいい。眉間からその光とエネルギーを吸収し、脳の中心部にある間脳のあたり、アジナチャクラに蓄える。全身が溶けて、エネルギーが下からマグマのように吹き上がるような感覚もでてくる。 […]
2008年10月10日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 jin 心と体 拈華微笑(ねんげみしょう) 拈華微笑(ねんげみしょう)とは、あまり聞き慣れない言葉だが、インターネットで調べたらおおよそ以下のようなことであるらしい。 お釈迦様が、涅槃の時に聴衆の一人が睡蓮を捧げたところ、釈尊は黙ってそれを受け取り、拈って(ひね) […]
2008年10月6日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 jin 心と体 勝ち組、負け組とはいうけれど こうした分類には、ほとんど意味がないということは、誰でも知っていることだと思うが、日本のマスコミで最近よく使われていたように思う。アメリカのマネをして、こんな意味のない言葉まで輸入して悩んでいたとしたら、それも戦争に負け […]
2008年9月14日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 jin 心と体 心に受けた傷の完全なる回復 誰しも落ち込んだことや精神的にひどいショクを受けた経験があると思う。そんな時は、みなそれぞれの方法で克服していると思うが、私が回復した方法は、ほとんどお金もかからないし、いつでも時間があれば試すことができるので、ぜひ、お […]
2008年8月24日 / 最終更新日 : 2025年4月10日 jin 心と体 理性が沈黙にひれ伏す時 やはり、ガンガジの本に、「理性が沈黙にひれ伏す時」という章がある。こうして文章で表現するということは、結局は、理性を使っていることになるが、それは沈黙へと向かう思考ともいえるかもしれない。 「私たちはおそらく、肉体以上に […]